「地図が読めない女 話が聞けない男」という本が何年か前にベストセラーになりましたが、その本の中に言語に関する男女の脳の違いの例がありました。その本によれば、オーディオテープにたとえると女性の脳はマルチトラックで、男性の脳はシングルトラックだということでした。女性は複数の話題を同時平行に走らせることができるから、というのがその理由です。そのときは「そんなものかな」という感じだったのですが、最近、あの本はこういうことをいいたかったのだな、と思うことがよくあります。
続きを読む
2007年03月21日
2007年03月17日
プロジェクト始動!
3B-ProjectBETA.png)
モンゴル日本語教育振興協会の方のサイトで、ブログの開設代行を始めました。
http://blog.goo.ne.jp/mongolia_2005/e/72e945f11c0312914fdbb0d8ef8833a9
「むらログ」での経験で、実際にブログから収入を得るには、ある程度コンテンツの量がたまらないといけないことが分かってきました。その間、何らかの形で補助などが出せるといいのですが、その辺はまだ詰めが必要です。しかし、スタートは切っておいた方が動きやすいし、コンテンツも早くたまるので、とりあえず始動しました。ご興味を持っておられそうな方へ、ご紹介いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2007年03月14日
2007年03月05日
2007年03月01日
世界で唯一、日本語を公用語としている地域
日本語教師なら知っておくべきかもしれませんが、私は知りませんでした。いや、もちろん、「日本には日本語を公用語とする法律はない」ということぐらいは知っていましたが、「だから日本語を公用語とする地域はない」と思い込んでいたのです。続きを読む
2007年02月27日
ごろねリターンズ! プレゼン用のマウス
これはすごい! ごろ寝をしたまマウスが使える!
・・・というあたりからのネーミングだとは思いますが、プレゼン用のマウスとして、なかなかいいです。
日本語教師も、最近はビシバシとパワーポイントのスライドで授業をする人が増えてきましたね。で、そういうときに問題になるのが、マウスです。続きを読む
・・・というあたりからのネーミングだとは思いますが、プレゼン用のマウスとして、なかなかいいです。
日本語教師も、最近はビシバシとパワーポイントのスライドで授業をする人が増えてきましたね。で、そういうときに問題になるのが、マウスです。続きを読む
2007年02月24日
wikiこそ「ウェブ2.0と日本語教育」の本命
ウェブ2.0とは何かという議論はすでに過去のものとなりつつあり、今度はそれぞれの業界で「で、うちらは何をするの?」ということが語られつつあるようです。
続きを読む
続きを読む
2007年02月22日
2007年02月18日
2007年02月16日
ニュース配信始めました。
RSSリーダー以外でこのエントリーを読んでいる方は既にお気づきかとは思いますが、日本語関連のニュースをこのサイトの左側の部分で読んでいただけるようにしました。タイトルでは「配信」とかって書いてますけど、単にグーグルニュースの検索結果が組み込まれているだけです。今は、元NHKアナが日本語学校を作って経営に失敗し、6億45000万円も着服していたというニュースが出ていますね。
続きを読む
続きを読む
2007年02月15日
日本語のオンライン授業
先日、キルギスで日本人向けのロシア語オンライン講座のご紹介をしました。
実は既に日本でも同じような試みが始まっているんですね。
ジャパンオンラインスクール 「J-OS」
http://www.j-os.com/indexJ.html
立ち上げたのは続きを読む
実は既に日本でも同じような試みが始まっているんですね。
ジャパンオンラインスクール 「J-OS」
http://www.j-os.com/indexJ.html
立ち上げたのは続きを読む
2007年02月14日
2007年02月10日
日本への留学率ランキング国別
スリランカにいらした吉田さんからご質問をいただきましたので、こちらの方でご説明します。僕の専門とは違う面からの質問は大好き、大歓迎ですので、他の方もご遠慮なくどうぞ。
さて、まず「躍進」とは何か、ですが、単位人口あたりの日本への留学率の面で、モンゴルとスリランカが非常に目立っているんですよね。以下のグラフをご覧ください。
続きを読む
さて、まず「躍進」とは何か、ですが、単位人口あたりの日本への留学率の面で、モンゴルとスリランカが非常に目立っているんですよね。以下のグラフをご覧ください。
続きを読む
2007年02月07日
2007年02月03日
2007年02月02日
2007年02月01日
2007年01月29日
2007年01月23日
河野太郎氏「外国人労働者の受け入れを本音で議論しよう」
第12回海外日本語教育研究会
2007年2月3日(土) 13:30〜17:00 北浦和の日本語国際センターで、ちょこっとだけお話しします。詳しくはこちらを。
http://www.jpf.go.jp/j/urawa/world/chek/wld_03_24.html
http://www.jpf.go.jp/j/urawa/world/chek/wld_03_24.html