冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
今日、僕がお話ししたいトピックは、ChatGPTを使用して短文の添削を継続的に行うという練習についてです。このトピックについて考えるようになった理由は、実際には言語学や人工知能とは無関係な話題からですが、Twitterで、あるスレッドが非常に活発だったからです。これは絵を描く人々の間で関心を引いていた話題で、「絵がすぐに上手くなる方法は実は存在するけど心折れる人が多いのであまり実施されない」というものでした。
この話題はTogetterという場でもまとめられていて、僕も実際にはTwitterではなくTogetterでそれを見かけました。具体的な方法としては、絵が上手になりたい人が自分で描いた絵を、書いた直後に上手な人に直してもらうというものです。つまり、頻繁に消して修正してもらうというのがその方法です。
僕自身は実際には絵を描かない人間なので、この件について完全に理解することは難しいですが、多くの投稿者の体験から言うと、それがとても傷つく経験であるため、このような練習をできる人は実際には少ないとのことです。
その際、僕が思ったことは、近年はChatGPTのような言語生成の人工知能があるだけでなく、絵やイラストの生成人工知能も存在するということです。それらを利用して自身の描いた絵をアップロードし、AIに修正してもらうのなら、人間に修正してもらうより、それほど深く傷つくことはないのではないかと思ったのです。そのため、それについて質問するつもりで読んでいました。
しかし、実際には僕が質問する前に多くのコメントが寄せられており、その中には「本来、このような添削作業こそがAIによって行われるべきだ」という意見も含まれていました。まあ、それに対して他の人々からは批判もあって、僕自身、絵画などについては詳しくないため、この絵の練習で自身が描いた作品を人工知能にアップロードして修正してもらうという方法が、自身の絵が上手くなるために役立つのかどうかは、正直に言って確信が持てません。
しかし、この考え方は実際、第二言語習得に対しても同様であるのではないかと考えるのはそれほど的はずれなことではないでしょう。初めに思いついたのは、語学の学習者が何かを発言した直後に、ネイティブスピーカーがそれを修正(リキャスト)する事例に該当するのではないかということでした。「リキャスト」とは、要するに、言葉を言い直すことを指します。このような方法を一貫して実行していれば、確かに急速に上達する可能性があると僕は考えました。
しかし、人によっては、自分の発言がその場で即座に否定されることに抵抗を感じる方もいるかもしれません。特に、皆で会話している状況、例えば飲み会、パーティー、または仕事のミーティングなどで、自分が第二言語で発言したことがすぐに修正されると、少し不快に感じる気持ちも理解できないわけではありません。
しかし、これを訓練と割り切ったらどうでしょう。例えば最近ではオンラインで一対一でネイティブの人と練習することが可能です。そのような状況で、これから行うのは僕たちの会話ではなく、僕が一方的に話し、それをすぐにネイティブ教師として修正してもらう、とリクエストすれば、その方が傷つくことはないだろうと僕は考えます。
ただ、それにはやはり費用が掛かります。それはネイティブスピーカーの時間を占有するしかないからです。
そこでChatGPTが登場するわけですが、ここには、2つの利点があります。
1つ目はメンタルな影響です。少なくとも人間に否定されるわけではないので、「人間によって否定されることには傷つくと感じるが、ChatGPTであれば傷つかない」と考える人はかなりいるのではないかと思います。もちろん人間は多様なので、それでも傷つく人はいらっしゃるかもしれませんが。
また、2つめのメリットですが、ChatGPTは少なくともこの方法だけなら無料バージョンでも充分に使えます。
それで、これは語学の練習方法としてもなかなか良いのではないかと考え、僕も自分自身で試してみています。最初はヒンディ語で試してみることを思いついたのですが、これはちょっと難しいと感じました。その理由としては、僕がヒンディ語で話したいことを次々とChatGPTに入力していくということが、まだ僕のレベルでは難しいからです。と言っても、生活に必要な表現はすでにパターンとして覚えており、例えばオート三輪で職場への通勤について説明することなどはヒンディ語で普通に話すことができますし、買い物も普通にできます。しかしながら、それは必ずしも僕が自分で表現したいことであるわけではないのです。
例えば、僕が皆さんに伝えたいと思っていることは、「ChatGPTというシステムが非常に優れている」とか、「これが第二言語の習得に有用である」ということです。しかし、僕はまだヒンディ語で「人工知能」とか「第二言語習得」といった語彙について十分に習得していません。それで、僕自身が表現したい内容をChatGPTに校正してもらうというのは難易度が高いものだったのです。
その後、僕は英語で試してみました。その際、入力したプロンプトは次の通りでした:「あなたは英語教師です。これから僕が書く英語を校正してください。」これだけで、その後は一文ずつ英語を入力するだけで、その場で校正してもらえるのです。
実際にやってみて、僕は、このやり方は素晴らしいと感じました。特定の時間を設けて、毎日このシステムを利用して練習を行うと、実際に大幅な進歩を遂げることができると思います。語彙が増え、文法の間違いもすぐに気づくことができます。
これまで僕は、語学の勉強のためには、このAIに「この単語の意味は何ですか」とか「ここを文法的に説明してください」などと尋ねる使い方を主にしてきました。実用的な使い方としては、他の人に対するビジネスメールを英文で作成するといった利用もしてきました。しかし、自身の英語力向上を目的に、ChatGPTに一文ずつ校正してもらうという活用法は、まだしたことがありませんでした。
しかし、僕の個人的な経験から言うと、これは非常に有用な手法だと感じています。初級レベル、特に初級の前半では単語の数がまだ多くないため、やや困難かもしれません。しかし、努力次第で初級の後半から中級レベルぐらいになれば、自分の言いたいことをどんどん表現できるようになるでしょう。そして、そこまでレベルが上がったら、このChatGPTにどんどん訂正してもらうという方法は有効に利用できる練習法だと思います。
それでも、最も重要なのは、「自分の言いたいこと」を書くことであり、これによってChatGPTの機能を最大限に活用できるということには留意しておきたいと思います。
なぜ「自分の言いたいこと」がこのように重要なのかと言うと、「スピーチプロダクションモデル」という考え方があるからです。これは、第二言語習得にとって非常に重要な概念で、レベルト氏が提唱した理論として広く知られています。
「レベルトのスピーチプロダクションモデル」というキーワードで検索すれば、皆さんも多くの資料を見つけることができるでしょう。ここで大事なことは、まず喋ることができるようになるには、「メッセージの生成」というプロセスが初めのステップとして必要だということです。これは、自分が伝えたいことを意識的に理解する、あるいは「概念化」するとも言えます。
もし何が伝えたいのか自身でも不明確である場合、それを言葉に出すことはできません。言いたいことがはっきりしないために、言葉が出てこないのです。いわゆる「モヤモヤする」状態です。ですから、自分が何を伝えたいのかを明確にし、それを「これが伝えたいことだ」と概念化することが必要です。これがスピーチプロダクションモデルの「メッセージの生成」の段階となります。
簡単に言い換えれば、これは自分が伝えたいことを実際に言う練習のことです。多くの人々が読み書きの練習をしたり、学校で英語を学んだりしているのに、実際に何か言おうとすると、言いたいことをうまく表現できないことは非常によくあります。みなさんもそういう事例を自分で体験したり、あるいは学習者の訴えとして聞いたこともあるでしょう。
そのような人々が多いのは、この「伝えたいことを実際に言う」という練習が不足しているからです。言いたいことを言えるようになるためには、言いたいことを言う練習が必要です。小泉進次郎構文のようですが、この当たり前のことが、実は多くの教育現場で実践されていません。
例えば、他人からキューなどを指示されて多くの文章を話すという練習は、スピーチプロダクションモデルの最初のステップである「概念化」や「メッセージの生成」から始まっていません。その理由は、伝えなければならないことが他人から与えられており、自分自身でそれを概念化していないからです。
しつこくて恐縮ですが、自分が言いたいことを言えるようになるためには、自分が何を伝えたいのか、どの部分がはっきりしていないのかを明確にし、その部分からメッセージが生成されるというプロセスを経ることが必要です。このプロセスを経ることで初めて、「言いたいことを実際に言う」という練習が実現します。
そして、ChatGPTは、このようなプロセスをサポートすることが可能です。
つまり、自分の思考を明確に言葉にする訓練は、自身で概念化する能力を養うために必要不可欠であり、スピーチプロダクションモデルの初期段階、つまり「メッセージの生成」のステップを理解し、それを練習することが重要となります。これが、実際に自分の思考や感情を適切に表現する力を身につけるための基礎となります。
例えば、瞬間英作文という流行の学習方法がありますが、これも同様に、最初に日本語が提示され、それを翻訳するような形式になっています。これは出版物やアプリなどで広く利用できる形で提供されています。したがって、ChatGPTのような、「自分の言いたいことを言う練習」ではありません。なぜなら、出版物やアプリなどでは、広く利用できる形での一般的な例文が必要だからです。
しかし、ChatGPTはこのプロセスをインタラクティブに実行できます。学習者が自分の表現したいことを述べ、それをChatGPTが添削するという形になるからです。たとえば、僕の場合、「冒険家メソッドはソーシャルメディアを介した自律的な第二言語習得方法である」とか「ハナキンはこのようなイベントである」といった内容になりますが、これらは当然、英語の教科書やアプリ、Duolingoなどには例文として含まれません。そのため、これらを学ぶ機会がありません。しかし、ChatGPTでは、まず僕がそれを入力し、それを添削してもらうことで、自分の述べたいことを練習する機会が大いに得られるわけです。
さて、この方法は先程も述べた通り、僕のレベルのヒンディー語ではまだ難しく、今後は「第二言語習得」やそのような語彙もヒンディー語で覚え、自分が表現したいことをヒンディー語でも述べられるようになりたいですね。「これはいくらですか」「タクシーでそこに連れて行ってくれますか」などの日常会話だけでなく、専門的な本当に述べたいこともヒンディー語で述べられるようになる練習をこれから始めたいと思います。そこまで行けば、僕のヒンディー語学習にも今日ご紹介した方法が応用できるようになるんじゃないかと思っています。
そして冒険は続く。
【ブログ更新情報のメールでのお知らせ】
「むらログ」更新情報のメール通知を希望される方は、こちらでご登録ください。
https://groups.google.com/g/muralog/about
【参考資料】
この記事の音声版
https://listen.style/p/muracas/5lmnwuid
絵がすぐに上手くなる方法は実は存在するけど心折れる人が多いのであまり実施されない - Togetter https://togetter.com/li/2156005