国際交流基金の関西センターで日本語教育シンポジウム「つくる つなぐ ひらく」というイベントが開かれ、分科会「インターネットでつくる」にブロガー代表のゲストスピーカーとして参加してきました。
上記のスライドは、そちらで使用した発表資料です。
ついでに、配布したプリント資料も公開しておきます。
こういうイベントでは、懐かしい人やら、これからお世話になりそうな人やらに出会えて、非常に楽しかったです。
そうそう、私のブログを読んでいらっしゃる方は日本語教育と情報技術の両方に興味がある方が多いと思いますが、今回のイベントですごい人に出会いましたよ。
角南北斗さんという方なんですが、大学院まで日本語教育専攻で、その後、日本語教育関連のウェブデザインを手がけています。私なんかよりずっと専門的ですね。今回のイベントで中心的に取り上げられた日本語でケアナビも、彼がデザインしたものです。
ということで、角南さん、今後ともよろしく。
↑のシンポジウムに参加なさった方から、私のホームページを紹介していただいたという話を聞き、やってきました。パワーポイントや資料などをあげてくださっていたので、また別のページも見ることができました。ありがとうございます。最近は家族ネタ以外、なかなか更新できない状態です。これではいけない!と思うのですが。
近々、職場が変わります。ホームページやブログのアドレスは変わりません。今後とも宜しくお願いします。・・・ホームページのタイトルは変わるかもしれません。「阿波」から移りますので。
一緒にご紹介した佐藤慎司さんの知り合いの方もいらしていました。(トラックバックくださっている土井さんです)
今年はこちらも子供二人を抱えて海外に引っ越しなので、今から頭が痛いです。