2024年10月07日

AIは正しい答えを提供するツールではありません

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?

さて、「AIを使わせると学習者の主体性が下がる」と聞いて考えてみたんですが、もしかしてそういう認識をしている人は、「AIは正しい答えを提供するツール」と思っているんじゃないでしょうか。

もちろんそういう使い方も可能ですが、それってあまり本質的な使い方じゃないと思うんですよね。
AIは例えば、僕たちの学習をサポートしてくれる強力なツールにもなり得るんです。

AIは、読解教材を作ってくれたり、ロールプレイの相手になってくれたり、作文を添削してくれたり、文型練習をしてくれたり…と、たとえば一対一で教えてくれる教師のような感じで、僕たちの学習をサポートしてくれるんです。
さらには、僕たちに合った学習方法を提案してくれたり、学習計画を作ってくれたりもするんですよ。

つまり、AIは単に僕たちに答えを提供してくれるものじゃないと思うんです。
学習者が自分のための学習計画を作れるようになるということは、従来の一斉授業に比べると、はるかに主体的な学びになると思うんですよね。
僕はそう感じているものですから、AIの利用を許可することによって、学習者の主体性は高まると思っているんです。

AIをうまく活用しながら、自分自身の力で成長していく。
それが、AIと付き合っていく上で大切なことなんじゃないかなって、僕は思うんです。

そして、冒険は続く。

【ブログ更新情報のメールでのお知らせ】
「むらログ」更新情報のメール通知を希望される方は、こちらでご登録ください。
[https://groups.google.com/g/muralog/about]

なお、このブログはクリエイティブ・コモンズCC-BYで公開しています。
この記事の内容は村上が確認していますが、文章自体はAIが作成しています。
#むらログ
posted by 村上吉文 at 22:00 | TrackBack(0) | 人工知能と日本語教師 | このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのトラックバック