2018年09月10日

『みんなの日本語』を最も多く使う日本語教師はどのぐらいいるのか

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


画像2018 (19).png

冒険家の皆さん、今日も洞窟で魔導書の解読に挑戦していますか?

さて、先日 Twitterのアンケートがとても便利だというブログ記事を拝見しました。僕自身も Twitter のアンケートはいつも使っているので、この記事の主旨には全く異論はないのですが、そこでは、例として使われていたのが海外の日本語教師の使っている教科書についてで、 読み方によっては誤解する人がいるかもしれないと思いまして、僕も独自にアンケートをしてみることにしました。

こうしたアンケートをしてみる背景には、日本の日本語教師養成講座で、あたかも「日本語教育の現場では特定の一つの教科書しか使われていない」ような、あるいは、「特定の一つの教科書の使い方だけマスターすれば即戦力になる」というような、誤った指導をされたという例を非常によく耳にするからです。




アンケートでは、 「日本語教師の皆さんにお伺いします。今学期の日本語の授業で、最も多くお使いになる教科書を一冊だけ挙げるとすれば、それは「『みんなの日本語』」ですか? 海外か国内も教えてください。」という質問をして、選択肢は以下の四つを準備しました。
はい(海外)
いいえ(国内)
はい(海外)
いいえ(国内)

国内と海外を分けたのは、『みんなの日本語』の普及率が国内と海外では随分違うことを示すためです。結果はご覧の通りで、『みんなの日本語』を最も多く使っている人は日本の国内と海外を合わせるとちょうど40%ということになりました。




ただこのアンケートにはひとつ大きな問題があります。実際には海外の方が国内よりもずっと日本語教師が多いのに、僕のフォロワーの皆さんは国内に偏っているのです。

正確さを期すために、2015年の国際交流基金の海外日本語教育機関調査と、文化庁の 日本語教育実態調査という二つの数字から、海外と国内の日本語教師の割合を出してみましょう。国際交流基金の調査からは、この年の海外の日本語教師の数は 64,108人ということがわかります。文化庁の調査からは国内の日本語教師の数は 36,168人ということがわかります。

海外の方から見ていきますが、 Twitter でのアンケートによると、『みんなの日本語』を一番多く使っている人と、そうでない人との比は8対23になります。これを先ほどの64108人という数字にかけてみると、 『みんなの日本語』を一番多く使っている人は16,544人、そうでない人は47,564人ということになります。

続いて国内を見てみますが、 Twitter の調査では、『みんなの日本語』を最も多く使っている人とそうでない人の割合は32対37です。これを国内の日本語教師の数36,168人に掛け合わせてみると、『みんなの日本語』を最も多く使っている人が16,774人、そうでない人は19,394人ということになります。(小数点以下は四捨五入)

このように補正をかけた上でもう一度グラフを作ってみると、冒頭の見出し画像のようになります。つまり、今学期『みんなの日本語』を最も多く使っている日本語教師は33.23%で1/3にも満たないのです。

Screenshot 2018-09-09 at 4.54.45 PM - Edited.png

選択肢 Twitter回答(%) 人数(推定) 人数の割合
はい(海外) 8 16544 16.50%
いいえ(海外) 23 47564 47.43%
はい(国内) 32 16773.56522 16.73%
いいえ(国内) 37 19394.43478 19.34%

言い換えると、 「『みんなの日本語』」でしか教えられない先生は、 回答者の3分の2以上の現場では即戦力となることはできないでしょう。

海外では初級の教科書も現地向けのものがたくさんありますし、日本では『みんなの日本語』の普及率は海外より高いだろうと思いますが、自治体のボランティアや中級や上級のクラスも多く開講されていることから、このような結果になるものと思っています。

ということで、日本語教師養成講座の先生方には、『みんなの日本語』を最も多く使っている先生は日本語教師の3分の1ににも満たないことをよくご認識の上、それ以外の現場でも役に立つ日本語教師を養成していただければと思います。

そして冒険は続く。

【参考資料】
むらログ: 国内の日本語学校は日本語教育界の中心なのか
http://mongolia.seesaa.net/article/457001824.html

むらログ: 養成講座は現場と乖離しているのか
http://mongolia.seesaa.net/article/450932448.html


【コメントはソーシャル・メディア上の記事別ページヘどうぞ!】
https://adventurers-hideout.slack.com/archives/CB6K25MCY/p1536541409000100
https://www.facebook.com/murakami.yoshifumi/posts/10216529558333464
https://twitter.com/Midogonpapa/status/1038956785300733952
https://plus.google.com/+YoshifumiMURAKAMI/posts/NRJchQQvaHA
https://kotonoha.online/members/murakami/activity/559/

【電子書籍「むらログ」シリーズを購入して海外にルーツを持つ子どもたちを支援しよう!】
2014年以降のこのブログの内容はKindle本にもまとめられています。2018年中にこちらの本をご購入になると、その収益は全額が「海外にルーツを持つ子どもと若者のための日本語教育・学習支援事業」を実施しているNPO法人青少年自律援助センターに寄贈されます。電子書籍はスマートフォンのアプリでも読むことができます。
http://amzn.to/2mfh46q
posted by 村上吉文 at 09:46 | 日記 | このエントリーをはてなブックマークに追加