タイトルは「組織から教室へ、教室から個人へ 〜e-ラーニングの新しい潮流〜」です。
マドリード日本文化センターの熊野七絵上級専門家、同センター上野所長、スペイン日本語教師会の鈴木会長をはじめ、多くの皆さんに大変お世話になりました。あらためてお礼を申し上げます。
さて、基調講演の部分、スライドと音声をこちらで共有させていただきます。
音声はこちらです。
http://bit.ly/LON5wS
(スライドの4枚目の部分から録音されています)
内容としては、大規模な学習管理システムを使った従来のe-ラーニングから、facebookなどのSNSなどによる交流を重視した個人単位の学びへの変化を概観し、ITの知識が深くない日本語教師でも使えそうなツールをデモンストレーションした上で、カイロ日本文化センターで行った実践例を紹介しました。
幸いなことにアンケートでは回答者23名中22名が「とてもよかった」、残り1名が「まあまあよかった」と回答してくださり、高い評価が得られたものと思われます。なお、これは事前に現地のニーズを詳しく紹介してくれた熊野七絵さんの助言に負うものが大きいです。また、基調講演で紹介したツールを当日午後のワークショップで熊野さんが実際に来場者に使わせてくれたことも、基調講演が高評価を得たことに大きく影響しているものと思われ、あらためて感謝を申し上げたいと思います。
タイトルにある「教室から個人へ」というときの「個人」というのは、このブログの読者なら既にご存じかと思いますが、Stephen DownesなどのPLE(Personal Learning Environment)という考えに近いものです。
【参考資料】
シンポジウム最終版チラシ(スペイン日本語教師会のサイト内)
http://www.apje.es/images/docs/apje_simposioii_program_jp_final.pdf
むらログ: 「PLE」 これこそ学習の高速道路なのか?
http://mongolia.seesaa.net/article/96758573.html
むらログ: PLEの分かりやすいビデオがありました。
http://mongolia.seesaa.net/article/182234470.html
むらログ: Stephen Dowensのしかける「学習の高速道路の走り方」コース
http://mongolia.seesaa.net/article/151862819.html
【最近のつぶやき】
Wed, Jun 27
- 03:29 起床!ただいまカイロ時間三時二十八分。今朝は71kg。今日もクリック募金に参加しました! http://t.co/dZ62xr62 #クリック募金
- 05:38 Twitterで日本語を学ぶコースに出席した @Jprosemary さんに、授業が終了して一年経ってインタビューしました。 #日本語教育 / “ローズマリーさんインタビュー - YouTube” http://t.co/on0IY5rV
- 07:32 バルセロナへ出発。 (@ Cairo International Airport- Terminal 3 w/ 3 others) [pic]: http://t.co/JFqnkgE7
Powered by twtr2src.
Thu, Jun 28
- 00:15 2012年06月26日の記事一覧: (全 2 件)1. 6月26日のツイート 2. 6月27日のツイート http://t.co/yZpKxrg4
- 09:52 I just unlocked the "Superstar" badge on @foursquare for checking in to fifty different places! http://t.co/xNFo05TD
- 09:52 もうすぐシンポジウム開始。 (@ Universitat Oberta De Catalunya w/ 2 others) [pic]: http://t.co/L2vg323N
- 14:05 磯村先生のワークショップ開始。 (@ Universitat Oberta De Catalunya) [pic]: http://t.co/XRQOfUZL
Powered by twtr2src.
Fri, Jun 29
- 10:02 スペイン日本語教育シンポジウム二日目なう。#apje2012
- 10:06 「中上級の日本語教育とe-ラーニング」猪瀬博子、会田真理矢 同期型か非同期型か、教室か対面かで携帯を分ける。#apje2012
- 10:07 「利用システムはアドビコネクトとfronter」 #apje2012
- 10:09 Google+のハングアウトみたいな画面が見える。でもペアワークなんかもできるらしい。ハングアウトでは一旦切って別のハングアウトを立ち上げないと無理だが、Fronterはひとつのセッションでできるとのこと。 #aple2012
- 10:12 #apje2012 太宰治の「海」をrikaichanを使って読んでいる例。Fronterって無料なのかな? オーディオファイルを送って読んでもらってくるという宿題もあるそうな。
- 10:15 「コンタクトタイムの欠乏」インタビューでは「ほぼ全員が大変満足している」とのこと。コンタクトタイムはこのダーラム大学の方が普通の大学より長いのではないか、と。つまり、通学などの時間がない分、オンラインの方が長くコンタクトタイムが取れるということか。
- 10:17 「すべての学生がすべての学生の発表にコメントする」 「普段FBなどでやっているので、その延長的に楽しそうに関わってくる。」 #apje2012
- 10:20 「試験はカメラをつけたまま行う。本人確認はできるが、自分の画面に何を出しているかは不明」「口頭の試験もオンラインで行う」「教師も学生もアドビコネクトの練習は必要」 #aple2012
- 10:22 「可能性:専門家の招聘が容易。海外の大学との合同授業も可能。中上級に向いている」#apje2012
- 10:23 オンラインのほうが教室よりも密な関係を築けるというのに、ちょっと驚いたなあ。e-ラーニングのイメージが大分変わってきている。#apje2012
- 10:34 こんなにたくさん動画で繋がって回線は大丈夫なのかと思ったら、2mbpsで15人ぐらいまで大丈夫だそうな。#apje2012
- 10:38 次の発表。@Kchkt 氏の「わらわ」をめぐる役割語の話。 #apje2012
- 10:44 「わらわ」はもともと謙称だったが、漫画では「姫」「女帝」が目下に使われているとのこと。漫画の実例なども。『ダンスインザバンパイアバンド』のミナツェペッシュ、『おじゃるまる』のオカメ姫、『かんなぎ』のナギなど。 #apje2012
- 10:49 なんで本来の意味とは違う「わらわ」が役割語として出てきたんだろう。 @Kchkt #apje2012
- 10:50 「これから教材化について理想に近い妄想を述べる」@Kchkt #apje2012
- 10:52 via @Kchkt 「王道からそれた多様なニーズが求められること。アニメの日本語だけ勉強したいというニーズなど。」#apje2012
- 10:55 「通時的にわかったことはあるか」via @jun_arisue 「1980年ぐらいの鋼鉄なんとか」「漫画で学ぶ日本の歴史で卑弥呼が言っていた。鎌倉時代ぐらいの作品には目下に言う例もある」#apje2012
- 10:58 RT @jun_arisue: それツイートしちゃうのか…(笑)RT @Midogonpapa @Kchkt 「これから教材化について理想に近い妄想を述べる」@Kchkt #apje2012
- 10:58 RT @jun_arisue: 鋼鉄ジーグです。磁石の力 @Midogonpapa Midogonpapa 「通時的にわかったことはあるか」via @jun_arisue 「1980年ぐらいの鋼鉄なんとか」「漫画で学ぶ日本の歴史で卑弥呼が言っていた。鎌倉時代ぐらいの作品に ...
- 11:06 次はいよいよ大槻岳子さんの「e-learning用漢字学習教材作成プロジェクト」。今は漢字を10回書いてスキャンして提出しているのでe-ラーニングにしたい、とのこと。#apje2012
- 11:10 実例はこちら。 http://t.co/FqcleMd7 #apje2012
- 11:19 「フリースタイルのパーツを使ってマウスで書かせてJPGで提出。アンケートでは半数以上が役に立ったと回答。紙教材との比較では紙教材のほうがいいという回答が目立った」 #apje2012
- 11:21 #apje2012 「直感的で使いやすかった、とほとんどの学生が回答。」「筆順アニメに高評価。説明や練習などが一教材にまとめられていることも高評価。スキャンしなくてもいいことも」
- 11:23 「マウスを使って練習しなければならないことが低評価。」「適しているのはタブレットか」#apje2012
- 11:26 この教材はフラッシュなのでiPadでは使えないとのこと。#apje2012
- 11:32 「学内だけでなくだれでも使ってもらえる」「FBは赤で返す場合もあるし、コメントも返す」「練習のみでなく評価にも使うのか」#apje2012
- 11:35 「コニュニケーションの手段としては 手書きのニーズは把握していないが、学習ストラテジーとしての必要があるので取り入れている」 #apje2012
- 12:03 RT @jun_arisue: 今から発表ですお手やわらかにお願いします… #apje2012
- 12:07 「動画教材基本システムの作成」 via @jun_arisue ケニアでは「みんなの日本語」が中心だが、日本が舞台なので適切ではない面があり、ケニアで使用する日本語の教材が必要であるとのこと。 #apje2012
- 12:09 さりげなく http://t.co/cTDVFm9h が紹介されております。(^^)
- 12:12 「アフリカ現地ロケ敢行!ホントはアフリカに住んでいるんですけどね」と @jun_arisue 。なんか、ドライバー役の「やらされ」感がたまりません。
- 12:13 自分のレベルを設定するとふりがなが柔軟に変更されるシステム。こりゃすごいですね。@jun_arisue
- 12:16 #apje2012 「動画の途中で自動的に一時停止され、クイズが表示される。」
- 12:24 「動画とテキストの自然な連携」「教室でも自習教材でも」「facebookなどSNSとの連携」 #apje2012
- 12:31 質問という名で宣伝する人っているよね。
- 12:37 #apje2012 次は「スペイン語話者のための副教材『まるごと 日本の言葉と文化 入門 A1文法解説書』制作報告」熊野さん
- 12:39 「まるごと」活動編で授業をすると文法に関する質問が続出したのでスペイン語の解説書が必要だとのこと。#apje2012
- 12:40 これ、アラビア語版も欲しいな。
- 12:45 「〜が好きです」は食べ物のみで映画とか他の例は一切入れないようにしているとのこと。シンプルだな。#apje2012
- 12:51 #apje2012 アンケートでは29人中19人が「全て参照している」とのこと。
- 12:53 印刷版ではなくPDF版で配布しているとのこと。電子教科書ですね。#apje2012
- 12:59 メキシコ、ドイツ、オーストラリアなどでも進行中とのこと。#apje2012
- 13:01 オランダでは教員にただで配布するのが普通だが、「まるごと」も配布する予定はないか、と質問者。#apje2012
- 13:04 次は「音声を重視した漢字学習教材」。寺田裕子さん、笠井賢紀さん。 #apje2012
- 13:06 #apje2012 「ウェブに教材を置くことで教師の仕事が省ける」「自動採点と成績管理ができる」「最初は文法だったが語彙もウェブに載せるようになった」
- 13:10 「Moodleで電子教材化してうまくいっている」 #apje2012
- 13:26 登録キーが要求されるなあ。#apje2012
- 13:34 今から昼休み。#apje2012
- 16:49 個別のフォーラムが終了して、これから還元報告。#apje2012
- 16:53 会話フォーラムの還元報告。エリン、スカイプ、Langblock、など。会話の動画を見ても学習者の発話にはならない、など。 #apje2012
- 16:59 漢字フォーラムの還元報告。#apje2012
- 17:18 読解フォーラムの還元報告。#apje2012
Powered by twtr2src.
Sat, Jun 30
- 00:17 2012年06月28日の記事一覧: (全 1 件)1. 6月28日のツイート http://t.co/Bk6FpamZ
- 07:44 「国際交流基金 > 国際交流基金について > 採用情報 > 国際交流基金 日本語試験センター 聴解担当教育系嘱託募集のご案内 募集要項」 http://t.co/TSt4KytA
- 11:30 もうすぐチェックアウトするところ。 (@ 987 Hotel) [pic]: http://t.co/twYOkgmL
- 17:05 研修会「地域の日本語学習者と支援者が共に楽しく学習するために」 日時:2012年7月7日 大阪 無料 『いっぽ にほんご さんぽ 暮らしのにほんご教室 初級2』 講師:宿谷和子 『日本語おしゃべりのたね 第2版』 講師:澤田幸子 http://t.co/cvBOZNnr
Powered by twtr2src.
Sun, Jul 01
- 00:18 2012年06月29日の記事一覧: (全 1 件)1. 6月29日のツイート http://t.co/rNTCQP0Y
- 05:42 【読みたい新刊】 森本豊富『トランスナショナルな「日系人」の教育・言語・文化―過去から未来に向って』 http://t.co/M1xtOlb4
- 05:48 RT @dtextbook_1topi: 2012.6.18設立の「日本デジタル教科書学会」の設立記念全国大会が、2012.8.18(土)に青山学院大学にて開催。学生さんは無料ですよ。^^☆:「日本デジタル教科書学会 設立記念全国大会」 http://t.co/7k4X5 ...
- 05:58 “記者の目:日本語できない外国人子弟が急増=福井聡− 毎日jp(毎日新聞)” http://t.co/KHR6j3DG
- 07:06 国際交流基金 「活動報告会終了後、16時20分より2013年派遣日本語専門家等の公募に関する説明を行います。」 http://t.co/pqULyX5o
- 08:08 今日は日本語能力試験。ただいま会場で準備中。 (@ Cairo University) [pic]: http://t.co/JgzS35nw
- 17:03 「島根県の飯南町は小学校が国語、中学校が英語電子教科書を導入しました。 人口6000人の町で最大でも80名の学校6校で始まりました。」 / “みんなのデジタル教科書教育研究会の写真 | Facebook” http://t.co/PuhPJGU0
- 17:59 RT @KY_narumi: 昨日韓国語の先生に指摘されて初めて気づいたけど、日本人って、一から十まで数える時と、反対に十から一まで数える時とで、4と7の読み方を無意識に変えてる。びっくりした。
- 18:03 どうも話が噛み合わなかったたなあ。最近のMoodleって、学生の権限でログインしても自分で自分のために問題を登録できるんだろうか。だれか教えてください。
- 20:50 タハリール広場に車の流れが戻っています。でもまだ数百人はいますね。#egyjp (@ Tahrir Square) [pic]: http://t.co/pbMfEmIX
Powered by twtr2src.