ここベトナムでは日本の伝統の芸能のうち、「よさこい」が非常に存在感があります。
おとといはハノイの「さつき祭り in Vietnam」というイベントに行って来たんですが、ここでも中心はよさこいでした。僕の関わっていた「ハノイ本語フェスティバル」でも、パフォーマンス部門に必ずよさこいが出ていました。
でも、僕は日本にいたときは、なぜかあまり縁がなかったんですよね。この手の踊りといえば「阿波踊り」は大好きで、阿波踊りとしては日本最大の(つまり世界最大の)高円寺阿波踊りにモンゴルのITエンジニアたちを連れて行ったりもしたんですが、なぜか「よさこい」は一度も見たことがありませんでした。
それで、ちょっと調べてみたら、ベトナムだけではなくて海外でもかなり人気があるみたいで、驚きました。
こちらにインドネシアの「第7回 スラバヤよさこい祭り」というのが出ていますが、36チームも参加しているようです。
http://gadogado.exblog.jp/9117490/
と思っていたら、こちらには第6回の優勝チームのブログがあり「優勝したチームは今度の7月27日(日)にジャカルタの全国大会へ行くことになりました。」なんて書いてあります。

http://japanologyunair.da-te.jp/e95703.html
ということは地方予選だけで36チームも出ているということなんでしょうか。すごいですね。
ウィキペディアには、マレーシアのプトラジャヤとペナンでもよさこいが開かれている記述があります。
In Sekolah Alam Shah, Putrajaya, during the Form 1 Cultural Night one of six sport houses will perform yosakoi.
Internationally, Yosakoi is performed in Penang, Malaysia every year in July by local enthusiasts called the Pink Hibiscus Yosakoi Dancers.
ハノイのように、ウィキペディアに載っていない「海外よさこい」が他にもたくさんあるのかもしれませんね。
日本語のウィキペディアには、なんと59もの国内開催地が記載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/YOSAKOI
中でも有名なのは北海道、仙台、東京、名古屋、高知(本場)の五つのようですので、リンクを張っておきます。
北海道 http://www.yosakoi-soran.jp/
仙台 http://www.michinoku-yosakoi.net/index.html
東京 http://www.yosakoi-harajuku.com/
名古屋 http://www.domatsuri.com/
高知 http://www.yosakoi.com/jp/
日本語学習者にすぐに紹介できるリソースとしてはyoutubeの「YOSAKOIソーラン祭り組織委員会公式チャンネル」がおすすめです。
http://www.youtube.com/user/YosakoiSoranOC
動画を一つだけご紹介しておくと、國士舞双というチームは、一昨日のハノイのイベントでも見たんですが、本場、土佐のよさこいで審査員特別賞を受賞している由緒あるグループのようです。
公式サイト
http://www.kcb-net.ne.jp/tkatu/index.html
ということで、これはかなり学習者に対して訴求力のあるイベントだと思いますので、日本で教えてらっしゃるみなさんはお近くのよさこいに学習者をつれていってみてはいかがでしょうか。何と言っても日本国内で59カ所もの場所で開かれているのですから。
日本語学習者の年齢に受けそうな踊りではありますね。