冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
学校でAIを使って勉強するとなると、対話ログを提出させる先生が多いですよね。対話ログっていうのは、AIとのやり取りを記録したもので、生徒がどんな質問をして、AIがどんな答えを返したのかがわかるようになっています。
で、そのログを見て、生徒がちゃんと勉強したか確認するんだけど、もし授業の目的がアウトプット中心じゃなくて、文法とか概念を理解することだったら、ログだけで評価できるのかな?って不安になる先生もいるんじゃないですかね。
たとえば、英語の授業で「関係代名詞」をAIで学習したとします。生徒はAIに「関係代名詞って何ですか?」とか「関係代名詞の使い方を教えてください」といった質問をして、AIから説明を受けます。でも、ログには質問とAIの答えしか残らないので、生徒がその説明をちゃんと理解したかどうかはわからないですよね。
そこで、僕が提案したいのは、「自分の言葉で言い換える」という方法です。具体的には、
続きを読む
posted by 村上吉文 at 07:16
|
TrackBack(0)
|
人工知能と日本語教師
|