スマートフォン専用ページを表示
検索用語を入力
Web
mongolia.seesaa.net
検索フォームを送信
<<
2020年07月
|
TOP
|
2020年09月
>>
2020年08月27日
学習者同士を友だちにできない先生方へ
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
さて、今月に入ってから、「コロナでオンライン化されたことによって学校で友達ができない」という主張について、以下の二つのブログ記事を書いています。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 07:07 |
日記
|
Tweet
2020年08月26日
子猫の動画を見るのは仕事の一部
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
さて、Kindleの日替わりセールで
『Think Civility「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』
を399円ぐらいで買ってみたら、これは先日の
むらログ: ごきげんなお仕事
http://mongolia.seesaa.net/article/475914022.html
を実証している内容だったので、今日はこの本について書いてみたいと思います。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 06:47 |
日記
|
Tweet
2020年08月23日
「移民歓迎派は自宅に宿泊させてみろ」?
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
さて、Twitter では標記のような主張をしている人を多く見かけますので、どうしてこうした主張が間違っているのかを簡単に書いてみたいと思います。端的に言ってしまうと、こういう主張する人は「自分は外国人労働による利益だけ享受して、そのコストは負担しない」というフリーライダーだからです。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 13:18 |
日記
|
Tweet
2020年08月19日
友達ができないのはコロナのせい?
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
これから書くことは本当は書きたくないのですが、関係者が責任を問われることもなく、責任を自覚することもなく、このまま問題が「避けられなかった」で終わらせるわけにはいかないので、書いておきます。
前回「オンライン化したから友達がゼロ?」という記事で、友達が一人もできないような事態は「初歩的な授業設計の失敗」だと書きました。それに対して、「学習者同士のディスカッションなんてこれまで求められてこなかったんだから批判すべきではない」という考えがあるようです。
しかし、言いたくないのですが、それは違います。
僕自身もこれまで教師が一方的に話す講義スタイルを批判してきましたが、
続きを読む
posted by 村上吉文 at 22:33 |
日記
|
Tweet
2020年08月16日
オンライン化したから友達がゼロ?
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
以前、こんな記事を書きました。
「むらログ: オンラインでは学生の理解度が分からない? 」
http://mongolia.seesaa.net/article/475260364.html
これは、「オンラインでは学生の理解度が分からない」という非常によくある誤解について、簡単に書いています。表情から理解度を把握しようとすると限界がありますが、オンラインではもっと現代的なツールがいくらでも使えるので、むしろ学習者の理解度を把握するのはオフラインよりもオンラインの方が簡単だということを書いています。
今回の記事でも同じように、オンライン化に対応している先生方の中の非常に多く共通して見られる誤解について書いてみたいと思います。今回の誤解は「新型コロナウイルスのせいで授業がオンライン化されたので学習者に友達ができない」というようなものです。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 14:19 |
日記
|
Tweet
2020年08月12日
ツイッターにクソリプ防止機能が!
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
書きたいこと、書かなければいけないことが山ほどあるのですが、なかなか時間が取れずに申し訳なく思っております。
さて、中でも今日は新しく実装されて話題になっているツイッターのクソリプ防止機能についてご紹介したいと思います。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 21:59 |
日記
|
Tweet
2020年08月10日
「雑談ができる」は細分化しよう
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
さて、「行動中心アプローチで雑談力を向上させるのにはどうすればいいか」という質問をいただきました。長くなりそうですので、こちらに書いてみたいと思います。
まず最初に、「雑談」に限ったことではないのですが、行動中心アプローチでどうすればいいか途方に暮れてしまう場合は、たいてい具体化とか細分化が足りないことが多いです。例えば
続きを読む
posted by 村上吉文 at 11:46 |
日記
|
Tweet
2020年08月09日
Googleのマクロを使ってみた
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
今日はまったく専門性のある話題ではないので、今日の記事のタイトルを見て何が書いてあるか想像ができる人は、読み飛ばしてくださって結構です。
さて、以前こちらの記事でGoogle のスクリプトを使い始めたということを書きました。
「むらログ: IDやパスワードを自動的に返信」
http://mongolia.seesaa.net/article/476200288.html
この記事を書くまで Googleスプレッドシートのマクロを使ったことは実は僕は一度もなかったんですが、
続きを読む
posted by 村上吉文 at 16:02 |
日記
|
Tweet
2020年08月07日
成功は“ランダム”にやってくる!
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
数日前にこの大変刺激的な本を日替わりセールで499円で購入しましたので、ご紹介したいと思います。
僕のブログを前からお読みの方は『仕事は楽しいかね』という本を覚えている方もいらっしゃるかもしれません。端的に言ってしまうと、『仕事は楽しいかね』では、「備えあれば憂いなし」の価値観から「下手な鉄砲数うちゃ当たる」の価値観への移行が必要であるということが繰り返し述べられています。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 07:13 |
日記
|
Tweet
2020年08月04日
雑談部屋復活!(初心者部屋新設)
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
さて、毎週金曜日の夜に開いている「#Zoomでハナキン」ですが、最近のアンケートでは「交流よりもセミナーのようになってきて寂しい」という声がいくつかあがっていました。 僕もちょっと気になっていたので Twitter で解決策を募ってみました。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 07:16 |
日記
|
Tweet
2020年08月02日
教材に辞書が組み込まれている時代
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
さて、このブログでも書いているように、僕はヒンディー語をDuolingoとLLNを使って勉強しています。この2つを使うようになって変わったことはいくつもありますが、その一つが辞書の位置づけです。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 11:41 |
日記
|
Tweet
Yoshifumi Murakami
|
バナーを作成
プロフィール
名前:村上吉文
生年:1967
職業:日本語教育コンサルタント
著作:『しごとの日本語 IT業務編』2008 アルク、 『日本語教育ジャーナル』に「日本語教師のデジタル活用術」連載中!
facebook:
こちら
twitter:
http://twitter.com/Midogonpapa
メール:
murakami.yoshifumi●gmail.com
ご注意:(上記メールアドレスの●は半角の@になおしてからご利用してください)
<<
2020年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(02/17)
みんなの日本語はオーディオリンガル
(02/16)
僕が短い動画ばかり作る理由
(02/15)
読書端末の元を取る簡単な方法
(02/14)
相互評価の効率的な数値化
(02/13)
メールに添付なんてやめよう
(02/07)
オンラインでの中級読解ネタ
(02/04)
「SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術」
(02/02)
『ティール組織』はすごい本だ!
(01/31)
ワード添付はマナー違反
(01/24)
集団での迅速な意思決定方法
(01/23)
RecRoomで学ぶ日本語
(01/22)
電子化で給料アップ
(01/16)
グループ巡視の暇がない先生へ
(01/15)
ようやくGoogle Meetデビュー
(01/13)
オンラインで思い知れ、KYの痛みを
(01/03)
読書体験の無自覚な違い
(01/02)
2021年にやりたいこと
(12/31)
冒険とつながり - むらログ2020
(12/27)
自動採点を使ってみたい先生へ
(12/23)
サプライズと投げ銭に感謝!
最近のコメント
こうして悪役に仕立てあげられる朝青龍
by ガーゴイル (02/13)
Twitter上での日中韓の好感度を調べてみました。
by 名無し (02/21)
ナマハゲは児童虐待か。
by ラーメンまん&あしたのジョー (01/08)
サイレントテロと移民社会
by 七海 (02/22)
サイレントテロと移民社会
by ベクターG (11/13)
タグクラウド
download
google
learning2.0
twitter
Web2.0
YouTube
インターネット
ウェブ2.0
エクセル
オンライン教材
ゲーム
サウジアラビア
ソーシャル・メディア
ダウンロード
ブログ
ベトナム
モンゴル
仕事術
便利ツール
冒険家メソッド
国際交流基金
教材
日本語教育
映画
書評
月刊日本語
朝青龍
社会時評
聴解
英語学習
最近のトラックバック
weblio英単語帳の効率的な復習方法
by
英語・英会話 上達そこツボ!日記
(09/17)
ツイッターで日本語学習(5) 4要素を入れて、とりあえずの完成形
by
【2chまとめ】ニュース速報嫌儲版
(02/24)
インターネットに淘汰される日本語教師と淘汰されない日本語教師
by
国境なきタヌタヌ団公式ブログ
(05/31)
日本語教師がGoogleドライブを使うべき3つの理由。
by
2ちゃんねるまとめ - AKB関連(総合)
(05/21)
とにかく生き残りたかったから日本語教師になった。
by
日本語教師:サンボンの屋
(01/29)
過去ログ
2021年02月
(8)
2021年01月
(9)
2020年12月
(7)
2020年11月
(10)
2020年10月
(7)
2020年09月
(5)
2020年08月
(11)
2020年07月
(5)
2020年06月
(5)
2020年05月
(5)
2020年04月
(7)
2020年03月
(2)
2020年02月
(7)
2020年01月
(9)
2019年12月
(9)
2019年11月
(8)
2019年10月
(8)
2019年09月
(11)
2019年08月
(10)
2019年07月
(9)
お気に入りリンク
こおにのブログ
ベトナム人学生mphuongさんの日本語ブログ
The Nihongo Learning Community
Murakami Yoshifmi on Google+
Murakami Yoshifumi on Twitter
Murakami Yoshifumi on Instagram
Murakami Yoshifumi on Pinterst
RDF Site Summary
RSS 2.0