2025年02月23日

なぜエンタメ多読を始めたのか

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?

さて、10日前のブログでも触れましたが、ここ3週間ほど「エンタメ多読」というのを毎日やっています。毎日1つずつ面白さを最優先にした多読用の教材を作っています。

どうしてこういうことを始めたのかと言うと、続きを読む
posted by 村上吉文 at 21:01 | TrackBack(0) | 第二言語習得 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年02月12日

#エンタメ多読 の作り方

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?

さて、#エンタメ多読 というタグでこれまで8つの多読教材をツイッターなどで紹介してきました。しかし、今回の作品?は継続的な対話を行わずに、一発で生成しました。そのプロンプトを紹介します。プロンプトは以下のとおりです。

以下引用

続きを読む
posted by 村上吉文 at 22:54 | TrackBack(0) | 人工知能と日本語教師 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年01月26日

日本の伝統文化に興味のある富裕層向けのCanDoリスト

Screenshot 2025-01-26 14.52.13.png

冒険家の皆さん、今日もクロフト・マナーのハイテク訓練施設でロボットとトレーニングをしていますか?

実は昨夜、唐沢寿明の『プライベートバンカー』というドラマの第1話を妻と見て思い出したので、富裕層向けの日本語学習のキャンドゥリストをこちらの方でもご紹介しておきます。Twitter の方ではすでにご紹介したことがありますが、その中でも今回は日本の伝統文化に興味のある富裕層向けのキャンドゥをご紹介します。

続きを読む
posted by 村上吉文 at 16:57 | TrackBack(0) | 富裕層のための日本語 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年01月19日

訪日労働者のための日本語教材『No More Silence』出版のお知らせ

bookcover.jpg

冒険家の皆さん、今日も洞窟の奥で魔導石の採掘をさせられている奴隷たちを解放していますか?

さて、かねてより「ブラック企業と戦うための日本語」とか「自由のための日本語」と言ったキーワードで発信してきた訪日労働者のための日本語の教材、「No More Silence」がようやく Amazon で出版されました。現在Kindle 版だけが購入できますが、同じ内容のペーパーバック板も数日のうちに審査を通るものと思います。

“No More Silence: Essential Japanese for a Fairer WorkPlace”
https://amzn.to/40lBIEQ

今日のブログでは、この教材について、僕が当初から思っていたことを書いてみたいと思います。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 13:58 | TrackBack(0) | 自由のための日本語 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年01月12日

Zoomでハナキン0110 イベントレポートとAI最新ニュース大公開!

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?

さて、おとといの「#zoomでハナキン0110」に参加してくださった皆様、ありがとうございました。152名の方がお申し込みくださいました。参加国は23カ国に上りました。

乾杯の音頭は国立国語研究所などで精力的に活動されていらっしゃる石黒圭さんが取ってくださいました。無償でのお願いにもかかわらず、表には出せない貴重なお話なども共有してくださいまして、改めてお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。

ブレイクアウトルームは8つの部屋が提案されました。提案してくださった皆様にもお礼を申し上げたいと思います。

部屋の1つを提案してくださった「まっちゃん」さんはそこで紹介されたことを YouTube に改めて動画として残してくださっていますので、こちらにご紹介しておきたいと思います。



それに触発されたというのもあるのですが。僕も部屋の一つを作ったので、そこでご紹介したことをこの記事に残しておきたいと思います。

僕がご紹介したのは、2024年12月にAI に関する大型のニュースがたくさんありましたので、そのまとめということで特に日本語教育に関係しそうなところをピックアップして4つだけご紹介しました。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 15:03 | TrackBack(0) | 人工知能と日本語教師 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年12月31日

2024年に読んでお勧めしたい本

image_fx_.jpg
冒険家の皆さん、今年もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断しましたか?

さて、2024年も大みそかになりました。今年はあまりブログでの情報発信ができなかったのですが、今年もたくさん本を読みましたので、最後に1年のしめくくりとして、僕が今年読んだ本の中からおすすめの本をご紹介したいと思います。

なお、あくまでも「2024年に僕が読んだ本」の中からご紹介するだけですので、どんなに素晴らしい本でも僕が読んでいないものは出てきませんし、刊行年が2023年以前の本も含まれています。

一応順番として、
【日本語教師におすすめしたい本】
【日本語教育とは関係ないけど、おすすめの本】
【おもしろかったフィクション4冊】
【視野を広げてくれた本】
の四つに分けてご紹介してみたいと思います。続きを読む
posted by 村上吉文 at 12:29 | TrackBack(0) | 書評 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年12月02日

訪日労働者の労働問題を防ぐための日本語教材をAIだけで作りました

冒険家の皆さん、今日も砂漠の灼熱の砂漠をラクダに揺られて横断していますか?

今日はAI ではなくて村上本人が書いています。と言っても音声入力でしゃべっているだけですけど(^^)

さて、今回は最近のAI の進歩を紹介する一つの事例として、僕が2時間程度で作った教材をご紹介します。かねてから提案してきた訪日労働者の労働問題を防ぐための日本語の教材です。続きを読む
posted by 村上吉文 at 23:54 | TrackBack(0) | 自由のための日本語 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年11月30日

写真とAIと人間の先生とQuizletでラオス語学習!? 僕の最新勉強法を大公開!

Screenshot 2024-11-30 08.31.01.png
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?

最近、僕がハマっているラオス語の勉強法があるんです。これがなかなか効果的で、楽しく学習を続けられています。今日はその方法を皆さんにこっそり教えちゃいますね!

続きを読む
posted by 村上吉文 at 10:32 | TrackBack(0) | 便利ツール | このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年11月22日

Show&Tellで第二言語習得!スマホ時代の新しい学習法

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?

僕が最近ハマっている学習法があるんです。それは「Show&Tell」。
懐かしい響きですよね。Show&Tellといえば、子供の頃、学校でやった人も多いのではないでしょうか?

でも、Show&Tellって、大人になってからの第二言語学習にもすごく役立つんですよ!
自分が撮った写真や動画を見せながら、そのことについて外国語で話す。
これって、すごく実践的な学習方法だと思いませんか?

しかも、今はスマホ時代。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 07:42 | TrackBack(0) | 日記 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年11月21日

『なぜ不登校児はAIで英語が得意になるのか』発売のお知らせ

表紙画像 (5).jpg

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?

僕が最近出版した本について、少しお話させてください。

タイトルはズバリ、『なぜ不登校児はAIで英語が得意になるのか?』です。

ちょっと刺激的なタイトルですよね?

でも、これ、僕が実際に不登校の子どもたちと接してきて、そしてAIの可能性を目の当たりにしてきたからこそ、確信を持って言えることなんです。

不登校の子どもたちって、学校という枠組みの中では、なかなか力を発揮できないことが多い。

でも、だからこそ、AIを活用することで、彼らが秘めている才能を開花させることができるんじゃないか、そう思ったんです。

本書では、AIがどのように不登校児の英語学習をサポートできるのか、具体的な事例を交えながら解説しています。

そして、AI時代の教育のあり方についても、僕なりの考えを述べています。

もし、少しでも興味を持っていただけたら、ぜひお手にとってみてください。

https://amzn.to/3COb1jV

基本はプロンプト集なのですが、第二言語習得に関連する解説と、共感してもらいやすいように物語もつけてあります。

プロンプトは以下の4つの学習スタイル別の使い分けができるようになっています。

1.文型シラバス

2.行動中心アプローチ

3.コンテンツ中心

4.ソーシャル型

読み放題対象なので、参加者は実質無料で読めます。

必要な方にはPDFをお送りしますので、DMをください。

そして、冒険は続く。

【ブログ更新情報のメールでのお知らせ】
「むらログ」更新情報のメール通知を希望される方は、こちらでご登録ください。
https://groups.google.com/g/muralog/about
なお、このブログはクリエイティブ・コモンズCC-BYで公開しています。
この記事の内容は村上が確認していますが、文章自体はAIが作成しています。
#むらログ

posted by 村上吉文 at 07:49 | TrackBack(0) | 日記 | このエントリーをはてなブックマークに追加